SeaGate Blog
本館 別館 ブログ
プロフィール
スポンサーサイト
SeaGateコレクション



アーカイブ
ブックマーク
検索


カウンター
合計: 1440633
本日: 228
昨日: 331
コントロールパネル
BROACHのアカウントをお持ちの場合、こちらからログインして下さい

RSS



Powered By
プロバイダーぷらら | Broach v1.3.2 (1522)

西宮の5mメッシュ(標高)データ

MapDxfMaker」というフリーウエアが公開されています。このソフトを使うと国土交通省が提供する国土数値情報や、国土地理院が提供する基盤地図情報などの地図データを合成し、DXF形式の地図を作成することができます。

かなり高機能なソフトなので、うまく使うと「MapDxfMaker」のサイトで紹介されているような地図が作成できるとのことですが、使いこなすのはなかなか難しそうです。まずは西宮の5mメッシュ(標高)データから段彩図を作成し、以前やったように太古の西宮の地形(西宮市史第一巻)や明治44年頃の詳細地図(西宮市のホームページ)とGoogle Earth上で重ね合わせてみました。

新規2

かつて武庫川から分流し、鳴尾の三角州を形成していた枝川の堤防の痕跡が微地形として浮かび上がっています。枝川は大正時代に武庫川の氾濫を防ぐ改良工事にともなって廃川となり、埋め立てられた土地は阪神電鉄などに売却され、その一部は甲子園としてスポーツ・レクリエーション施設や住宅地となりました。

新規

西宮の中心部です。今から2千年前~1千年前の西宮の地形は今とはまったく異なり、入り海が広田神社付近まで入り込んだ複雑な地形であったと推定されています。現在の標高データを見ても、古代の地形がわずかな色の違いとなってぼんやりと浮かび上がっているように感じます。

太古の入り海に突き出した半島状の島の部分には、灘の生一本には欠かせない宮水(酒造りのための地下水)を取水するため、酒造メーカーの井戸が集中しています。この宮水は夙川の伏流水や六甲山系の花崗岩層を通り抜けてきた地下水に塩分を含んだ海水などが絶妙にブレンドされ、日本酒造りに適した水となっていると言われています。

歩いているとかすかな起伏に気が付いたりすることがありますが、現代の地面はビルや鉄道、道路などさまざまな人工物に覆われていて、なかなかその全体像を把握することができません。しかし、航空レーザ測量による精密地盤高計測によってさまざまな場所の微地形をがかるようになり、その土地や都市の成因と関連付けて考えることができるようになって面白いですね♪

このエントリーをはてなブックマークに追加  Clip to Evernote  Spring it! 
SeaGate: 2011.5.29 | コメント (0) | トラックバック (0) | リンク (0) | ▲TOP

Trackback:

このエントリーのトラックバックURL:
http://pub.ne.jp/tb.php/3686085
inserted by FC2 system