SeaGate Blog
本館 別館 ブログ
プロフィール
スポンサーサイト
SeaGateコレクション



アーカイブ
ブックマーク
検索


カウンター
合計: 1440633
本日: 228
昨日: 331
コントロールパネル
BROACHのアカウントをお持ちの場合、こちらからログインして下さい

RSS



Powered By
プロバイダーぷらら | Broach v1.3.2 (1522)

西宮の5mメッシュ(標高)データ

MapDxfMaker」というフリーウエアが公開されています。このソフトを使うと国土交通省が提供する国土数値情報や、国土地理院が提供する基盤地図情報などの地図データを合成し、DXF形式の地図を作成することができます。

かなり高機能なソフトなので、うまく使うと「MapDxfMaker」のサイトで紹介されているような地図が作成できるとのことですが、使いこなすのはなかなか難しそうです。まずは西宮の5mメッシュ(標高)データから段彩図を作成し、以前やったように太古の西宮の地形(西宮市史第一巻)や明治44年頃の詳細地図(西宮市のホームページ)とGoogle Earth上で重ね合わせてみました。

新規2

かつて武庫川から分流し、鳴尾の三角州を形成していた枝川の堤防の痕跡が微地形として浮かび上がっています。枝川は大正時代に武庫川の氾濫を防ぐ改良工事にともなって廃川となり、埋め立てられた土地は阪神電鉄などに売却され、その一部は甲子園としてスポーツ・レクリエーション施設や住宅地となりました。

新規

西宮の中心部です。今から2千年前~1千年前の西宮の地形は今とはまったく異なり、入り海が広田神社付近まで入り込んだ複雑な地形であったと推定されています。現在の標高データを見ても、古代の地形がわずかな色の違いとなってぼんやりと浮かび上がっているように感じます。

太古の入り海に突き出した半島状の島の部分には、灘の生一本には欠かせない宮水(酒造りのための地下水)を取水するため、酒造メーカーの井戸が集中しています。この宮水は夙川の伏流水や六甲山系の花崗岩層を通り抜けてきた地下水に塩分を含んだ海水などが絶妙にブレンドされ、日本酒造りに適した水となっていると言われています。

歩いているとかすかな起伏に気が付いたりすることがありますが、現代の地面はビルや鉄道、道路などさまざまな人工物に覆われていて、なかなかその全体像を把握することができません。しかし、航空レーザ測量による精密地盤高計測によってさまざまな場所の微地形をがかるようになり、その土地や都市の成因と関連付けて考えることができるようになって面白いですね♪

このエントリーをはてなブックマークに追加  Clip to Evernote  Spring it! 
SeaGate: 2011.5.29 | コメント (0) | トラックバック (0) | リンク (0) | ▲TOP

亀戸天神社 藤まつり

先日は根津神社文京つつじ祭りに行きましたが、今度は亀戸天神社の藤まつりに行ってきました。15棚100株以上あるという藤の花で境内一面が淡い紫色に覆われ、藤の花独特の匂いが漂っています。亀戸天神は東京一の藤の名所というだけでなく、数多くの屋台が軒を並べ、下町情緒もたっぷりです。私は亀戸名物の船橋屋さんの元祖くず餅をいただきました。

s-DSC_0047

 

s-DSC_0060

s-DSC_0030

s-DSC_0059

s-DSC_0029

亀戸天神の藤は約350年前の神社創建当時から植えられていたと言われ、錦絵などにも描かれるなど、その見事さは江戸市中まで広く知れ渡っていたとのこと。現在では境内から東京スカイツリーの姿を見ることができ、新たな名所ともなっているようです。梅や桜、ツツジに藤と、江戸の昔から東京は巨大な園芸都市、花の都だったのだなあと改めて思いますね。

s-DSC_0020_stitch

藤を見た帰りは、少し足を延ばして東京スカイツリーを見に北十間川に架かる十間橋へ。天気が良くて風がなければ逆さスカイツリーが見られる有名なポイントですが、今日は風が強くて川面が波打っており、残念ながら634m+634m=1,268mのスカイツリーは見られませんでした。しかし、川岸に咲くツツジと東京スカイツリーの組み合わせは綺麗でした。

このエントリーをはてなブックマークに追加  Clip to Evernote  Spring it! 
SeaGate: 2011.5.1 | コメント (0) | トラックバック (0) | リンク (0) | ▲TOP

鎌倉散策


>> より大きな地図で 鎌倉散策 を表示

ゴールデンウィークに入り、季節もよくなってきたので、鎌倉に散策に行ってきました。東京に来てまる3年経つのですが、鎌倉は20年以上前、学生時代に訪ねたきりなので、ほとんど初めていくようなものです。ですから、上の地図のように、鎌倉大仏-長谷寺-由比ヶ浜-若宮大路‐鶴岡八幡宮‐源頼朝の墓‐建長寺-円覚寺と、とりあえず鎌倉の有名どころを回る超初心者コースです。(^^ゞ 

s-DSC_0105

まずは江ノ電 鎌倉駅から長谷駅へ。連休とあって震災後ではありますがかなりの人です。住宅街の中をゴトゴト走り抜ける様子は大阪のチンチン電車にも通じるものがあって、郷愁を誘います。

s-DSC_0134

鎌倉といえばやはり高徳院の鎌倉大仏(国宝銅像阿弥陀如来坐像)。20円出せば胎内に入れます。ちなみに、台座と大仏様の間にはステンレス板を敷いてあり、いわゆる免震構造になっているとか。

s-DSC_0152

鎌倉の大仏さまの後は長谷寺へ。本尊の十一面観音は楠の一木造りで高さ9.18mあり、木造では日本一の大きさとも言われています。長谷寺の眺望散策路からは由比ヶ浜などが一望できます。

s-DSC_0169

s-DSC_0184

長谷寺から由比ヶ浜に出て、そのまま海岸伝いに若宮大路へ。一ノ鳥居、二ノ鳥居から段葛を経て三ノ鳥居へ。源頼朝のころの鎌倉はどんなだったろうかと想像を巡らしつつ、鶴岡八幡宮へ。

s-DSC_0197

鶴岡八幡宮に到着しました。大石段脇には、昨年強風のために倒壊した、樹齢1千年余、高さ約30メートルの大銀杏の切り株と移植された幹が。どちらからも多数の若い芽が吹きつつありました。

s-DSC_0217

鶴岡八幡宮から法華堂跡の源頼朝の墓へ。白旗神社脇にある階段を上った所にあり、現在のものは江戸時代に島津氏によって建てられたものだそうで、拍子抜けするほど質素な石塔でした。

s-DSC_0227

s-DSC_0239

鎌倉五山の第一位、建長寺へ。鎌倉幕府執権 北条時頼によって創建された禅宗寺院で、総門・三門・仏殿・法堂・方丈が一直線に並ぶ伽藍配置が創建当時の面影を忍ばせます。

s-DSC_0252

s-DSC_0257

最後は鎌倉五山の第二位、円覚寺へ。円覚寺といえば、禅宗様建築の代表作として有名な国宝の舎利殿がありますが、年に2度しか公開されないため、残念ながら遠くからチラ見しかできませんでした。

久しぶりに行った鎌倉は、京都や奈良とはまた違った風情があって良かったです。三方を山に囲まれているせいか、町自体はこじんまりとしているのに土地に立体感があります。それから、海に向かって町の南側が開けているのが良いですね。陽当たりもよくて明るい気持ちにさせてくれます。自宅からそれほど時間がかからないとわかったので、今度は少しディープな鎌倉散策 (^^ゞ に挑戦してみたいと思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加  Clip to Evernote  Spring it! 
SeaGate: 2011.5.1 | コメント (0) | トラックバック (0) | リンク (0) | ▲TOP
inserted by FC2 system